【カスタマージャーニー】とは?
タグ: SEO, サイトアフィリ, ライティング
こんにちは
インフォトップです!
前回、
【アフィリエイターにとってのライティング】
というテーマでお伝えしました
前回ポイントは2つ
(1)「たくさん売込むこと=良いライティング」ではない
(2)<LPへの誘導率>を意識する
今回はその続き
良い記事が書けたなら、
できるだけ多くの方に読んでもらいたいところ。
読者は、
どこから・何を見て
あなたの記事にたどり着くのでしょう?
そのプロセスを
【カスタマージャーニー】
と呼んだりします
下記(1)~(4)は
想定するアフィリサイトの
カスタマージャーニー
運営しているアフィリサイトによって差がありますが
基本的な考え方になりますので
参考にしてください
==============
◆ライティングステップ4つ
(1)【サイトタイトル】
サイトのPVを高める
↓
(2)【記事タイトル】
記事のPVを高める
↓
(3)【記事1:記事の導入文】
記事の読了率を高め
滞在時間を伸ばす
↓
(4)【記事2:アフィリ先への誘導】
アフィリ先への誘導率を高める
==============
基本的にはこの4か所です。
繰り返しですが、
【アフィリ先のURLへの誘導数を増やす事】が
ライティングの最終目標です
その為には、
●記事を読んでもらう母数を増やす
↓
●記事を読んでもらう為に、
記事の導入部分で惹き付ける
↓
●記事の導入を読んでもらう為に、
記事タイトルで惹きつける
↓
●記事タイトルを見てもらう機会を増やすために、
サイトタイトルで惹きつける
このような考え方が
カスタマージャーニーに対する対策となります。
さらにいえば、
サイト内への流入の場を増やす為に
SEO対策・ライバル調査・SNS集客をする
ということも、必要ですが、
【ライティング】をテーマにお伝えしている為
詳しい説明は、割愛させて頂きます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自分のサイトを訪れる人は
(1)⇒(4)、(2)⇒(4)の順番で
読み進めていきます。
どちらにしても
全ての入り口はタイトルですから
手を抜くわけにはいきませんね
ライティングの力が有れば
読者数が増えたり、
サイト内滞在時間が伸びたりして、
結果として検索エンジンにも評価されやすくなります
評価されれば、
検索結果で上位表示される・・
という風にライティングとSEOの間で
良い循環が生まれます。
以上、
自サイトのカスタマージャーニーを考えて
適切に対策していきましょう
詳しい対策は、また次回
お楽しみに~★
▼ペンギンとマナブ無料登録はこちらから▼